2014年02月01日
沖縄のお重箱 御三味(ウサンミ)
ヾ(〃⌒ ー―――⌒)ノ~~コンニチワァ♪

沖縄は、2014年1月31日は、旧正月!
普通のお正月より、沖縄の人は旧正月を大切にします!
その時に作られるのが、御三味(ウサンミ)です。
ウサンミとは、旧盆や清明祭(シーミー)、お彼岸など
沖縄の行事や法事に欠かせない代表的な料理です(^^)/
中国から伝わった神仏へのお供えで、
「海、天、地」の食材を使った料理が
正方形の重箱に詰められています!
カステラかまぼこや紅白かまぼこ、
揚げ豆腐、天ぷら、田芋、昆布、ごぼう、こんにゃく、
皮付きの三枚肉の9品が基本です。
そのほか、大根の煮つけや、白身魚の昆布巻き
など家庭によってを代用う品が変わるのも特徴です(^^)/
ということでご紹介!!

左・・・イカのてんぷら・ごぼう煮・揚げ豆腐
真中・・・こんぶ煮・カステラかまぼこ・三枚肉煮
右・・・エビフライ・こんにゃく煮・魚のてんぷら
各9品の作り方は!!!
こちら!
① 沖縄のお重箱料理 ~てんぷら~
http://makorecipe.ti-da.net/e5877504.html
② 沖縄のお重箱料理 ~ごぼう~
http://makorecipe.ti-da.net/e5878690.html
③ 沖縄のお重箱料理 ~揚げ豆腐~
http://makorecipe.ti-da.net/e5878777.html
④ 沖縄のお重箱料理 ~こんぶ煮~
http://makorecipe.ti-da.net/e5878828.html
⑤ 沖縄のお重箱料理 ~カステラかまぼこ~
http://makorecipe.ti-da.net/e5878850.html
⑥ 沖縄のお重箱料理 ~三枚肉煮~
http://makorecipe.ti-da.net/e5878943.html
⑦ 沖縄のお重箱料理 ~エビフライ~
http://makorecipe.ti-da.net/e5878977.html
⑧ 沖縄のお重箱料理 ~こんにゃく煮~
http://makorecipe.ti-da.net/e5879019.html
9品できたら、お重箱に詰めていきます。
ポイントは高さが一定になるように、
揚げ豆腐の端や、カステラかまぼこの端の部分を、
土台に使うことです。
この詰め作業も楽しさの一つ!
美しく、つぶさないように、詰めていきましょう!

完成です☆
これがマスターできたら、
沖縄料理マスターと言っても過言ではありません!
ぜひご挑戦を(^^)/
2014年02月01日
沖縄のお重箱料理 ~こんにゃく煮~
ヾ(〃⌒ ー―――⌒)ノ~~コンニチワァ♪

沖縄お重箱料理第八弾は・・・・
『 こんにゃく煮 』です(*^_^*)
こんにゃくは少し一工夫をして、
重箱に詰めやすく、そして、見た目よく加工していきます☆

まずはブロックになったこんにゃくを5ミリ程の厚さに切ります。
それから、上と下に、1.5センチ残す気持ちで、
真ん中に切れ目を入れます。

切れ目をいれたら、下を持ち上げ、
その穴に親指をつかって入れ込んでいきます。

できた形がこれ!

重箱の中で滑りづらく、詰めやすい!そして美しい(^^)/
これで下準備はOK!
さて、ここからは、こんぶ・ごぼう同様、煮つけていきましょう(^^)/
カツオ出汁でにつけていきますよ~!
鍋のこんにゃくがつかるぐらい、カツオ出汁を入れ、
砂糖、お酒、塩を入れて煮つけていきます。

水分がなくなればなくなるほど、
味は濃くなるので、だいぶ薄いな・・・
少し甘いな・・・というぐらいにしておきましょう。
最後に醤油を入れるので、ちょうどよくなります。
水分がなくなり、あと少しでなくなる!
というまで煮詰めたら、ここで醤油をいれます。
入れすぎに注意!色付けぐらいの気持ちでOK!
鍋の取っ手を両手もち、中華鍋で炒めるかのように
手前に手首をかえしなが回し混ぜます。

そしてここでポイント!
醤油を混ぜたあとすぐ、ティースプーン一杯ほどの
サラダ油をいれます。それから、同じように回し混ぜます。
混ぜたらすぐ火を止め出来上がりです!
油を入れることで、照りが出て、味を封じ込めてくれます。
こんにゃくはこれで完成!
つややかなこんにゃくは、そのまま食べてもおいしいですが・・・
重箱に詰めるまでは・・・がまんを・・・
冷ましていきましょう(^^)/
2014年02月01日
沖縄のお重箱料理 ~エビフライ~
ヾ(〃⌒ ー―――⌒)ノ~~コンニチワァ♪

沖縄お重箱料理第七弾は・・・・
『 エビフライ 』です(*^_^*)
多くが、タイモだったり、ナントゥモチだったり・・・・
と、重箱料理の中で一番、家庭の味がでる一品です。
今回は旧正月ということで、エビフライにしました!
沖縄のエビフライは独特!!
というわけでは、まったくありません!
同じです(^^)/
普通にエビフライを作っていただいてOKです☆

まずはエビの皮をむき、背ワタを取ります。
そして、エビのおなか部分に、2~3か所切れ目を入れておきます。

これで揚げた時に曲がらず、まっすぐなエビフライができます。
小麦粉 → 卵 → パン粉
の順でころもを付けて・・・・・・

揚げれば完成です☆

沖縄お重箱料理第七弾は・・・・
『 エビフライ 』です(*^_^*)
多くが、タイモだったり、ナントゥモチだったり・・・・
と、重箱料理の中で一番、家庭の味がでる一品です。
今回は旧正月ということで、エビフライにしました!
沖縄のエビフライは独特!!
というわけでは、まったくありません!
同じです(^^)/
普通にエビフライを作っていただいてOKです☆

まずはエビの皮をむき、背ワタを取ります。
そして、エビのおなか部分に、2~3か所切れ目を入れておきます。

これで揚げた時に曲がらず、まっすぐなエビフライができます。
小麦粉 → 卵 → パン粉
の順でころもを付けて・・・・・・

揚げれば完成です☆
2014年02月01日
沖縄のお重箱料理 ~三枚肉煮~
ヾ(〃⌒ ー―――⌒)ノ~~コンニチワァ♪

沖縄お重箱料理第六弾は・・・・
『 三枚肉煮 』です(*^_^*)
お肉料理は大体、生姜やニンニクなどの薬味を使いますが、
お重箱料理は一切使いません。
お供えする料理。やくを払うわけではないのでね!
なので、下準備が重要ですよ!
三枚肉とは、ばら肉にさらに
皮がついているのが三枚肉です☆

まずは、鍋に水を張り、豚肉をブロック事いれ茹でていきます。

箸をさしてみて、させたらお湯から取り出します。
これで臭みがなくなりました!
ここで、ひと手間!
三枚肉は皮がついている分、豚の毛が少し残っている場合があります。
これは食べたときに不快な気持ちにるので、しっかり抜いておきます。
手で触って(なでて)、確かめながら抜いていきます。

結構めんどくさい作業ではありますが、
食べる人の気持ちを考えて!奮闘してみましょう(^^)/
その後は、かまぼこと同じぐらいの厚さ、7ミリ程の厚さで切っていきます。
ここからは!重箱料理の工夫です!
そのまま煮つけていくと、豚はどうしても油がでます。
冷めた時に油がまわりについて、ベトベト…
見た目も食欲が進むものではありません。
なので一工夫!
昔の方々はすごいな!と感じさせる調理法です☆
切ったゆで豚をさらに、沸騰したお湯にいれ茹でていきます。
これで最終的な油がとられます!
それと同時進行で・・・・
醤油・砂糖・お酒・少量の水で甘ダレを作り、
煮詰めていきます。
茹でていた豚肉が好みの硬さになったら、
甘ダレに豚肉をいれ、火を止め、
鍋の取っ手を両手もち、中華鍋で炒めるかのように
手前に手首をかえしなが回し混ぜます。
そのあとは、火にかけません。
熱をとっていきながら、豚肉に味を染み込ませていくのです。

これが油が出ない調理法です!
沖縄そばの上に乗せる三枚肉などは、
火で煮詰めていくのはおいしい調理法です!
暖かい状態で食べれますからね!
しかし、重箱料理はどうしても冷めてしまいます。
冷めてもおいしい調理法!
昔の方はすごい!!

沖縄お重箱料理第六弾は・・・・
『 三枚肉煮 』です(*^_^*)
お肉料理は大体、生姜やニンニクなどの薬味を使いますが、
お重箱料理は一切使いません。
お供えする料理。やくを払うわけではないのでね!
なので、下準備が重要ですよ!
三枚肉とは、ばら肉にさらに
皮がついているのが三枚肉です☆

まずは、鍋に水を張り、豚肉をブロック事いれ茹でていきます。

箸をさしてみて、させたらお湯から取り出します。
これで臭みがなくなりました!
ここで、ひと手間!
三枚肉は皮がついている分、豚の毛が少し残っている場合があります。
これは食べたときに不快な気持ちにるので、しっかり抜いておきます。
手で触って(なでて)、確かめながら抜いていきます。

結構めんどくさい作業ではありますが、
食べる人の気持ちを考えて!奮闘してみましょう(^^)/
その後は、かまぼこと同じぐらいの厚さ、7ミリ程の厚さで切っていきます。
ここからは!重箱料理の工夫です!
そのまま煮つけていくと、豚はどうしても油がでます。
冷めた時に油がまわりについて、ベトベト…
見た目も食欲が進むものではありません。
なので一工夫!
昔の方々はすごいな!と感じさせる調理法です☆
切ったゆで豚をさらに、沸騰したお湯にいれ茹でていきます。
これで最終的な油がとられます!
それと同時進行で・・・・
醤油・砂糖・お酒・少量の水で甘ダレを作り、
煮詰めていきます。
茹でていた豚肉が好みの硬さになったら、
甘ダレに豚肉をいれ、火を止め、
鍋の取っ手を両手もち、中華鍋で炒めるかのように
手前に手首をかえしなが回し混ぜます。
そのあとは、火にかけません。
熱をとっていきながら、豚肉に味を染み込ませていくのです。

これが油が出ない調理法です!
沖縄そばの上に乗せる三枚肉などは、
火で煮詰めていくのはおいしい調理法です!
暖かい状態で食べれますからね!
しかし、重箱料理はどうしても冷めてしまいます。
冷めてもおいしい調理法!
昔の方はすごい!!
2014年02月01日
沖縄のお重箱料理 ~カステラかまぼこ~
ヾ(〃⌒ ー―――⌒)ノ~~コンニチワァ♪

沖縄お重箱料理第五弾は・・・・
『 カステラかまぼこ 』です(*^_^*)
カステラかまぼこは、沖縄では一般的によく食べられるかまぼこです。
行事ごとがある時だえでなく、スーパーの
練り物コーナーに並んでいます。
白かまぼこと、赤かまぼこの二種類あり、
法事など時は、白かまぼこ。
お祝い事などの時は、赤かまぼこのみだったり、
白と赤の二種類をつかった紅白かまぼこを使います。
今回は旧正月!
お祝い事ということで、紅白かまぼこで!

大体、7ミリぐらいの太さに切っていきます。
かまぼこはこれだけ!簡単ですね☆

沖縄お重箱料理第五弾は・・・・
『 カステラかまぼこ 』です(*^_^*)
カステラかまぼこは、沖縄では一般的によく食べられるかまぼこです。
行事ごとがある時だえでなく、スーパーの
練り物コーナーに並んでいます。
白かまぼこと、赤かまぼこの二種類あり、
法事など時は、白かまぼこ。
お祝い事などの時は、赤かまぼこのみだったり、
白と赤の二種類をつかった紅白かまぼこを使います。
今回は旧正月!
お祝い事ということで、紅白かまぼこで!

大体、7ミリぐらいの太さに切っていきます。
かまぼこはこれだけ!簡単ですね☆
2014年02月01日
沖縄のお重箱料理 ~こんぶ煮~
ヾ(〃⌒ ー―――⌒)ノ~~コンニチワァ♪

沖縄お重箱料理第四弾は・・・・
『 こんぶ煮 』です(*^_^*)
もちろん生のこんぶから調理します!

こんぶについている白い粉をしっかりおとし、
水でもどします。5分程でOK!
もどしたら、結んでいきます。

結びがほどけないように、今回は爪楊枝で固定!!

下準備はここまで!
ここからは、ごぼうと同じように煮つけていきます(^^)/

カツオ出汁でにつけていきますよ~!
鍋のコンブがつかるぐらい、カツオ出汁を入れ、
砂糖、お酒、塩を入れて煮つけていきます。
水分がなくなればなくなるほど、
味は濃くなるので、だいぶ薄いな・・・
少し甘いな・・・というぐらいにしておきましょう。
最後に醤油を入れるので、ちょうどよくなります。
水分がなくなり、あと少しでなくなる!
というまで煮詰めたら、ここで醤油をいれます。
入れすぎに注意!色付けぐらいの気持ちでOK!
鍋の取っ手を両手もち、中華鍋で炒めるかのように
手前に手首をかえしなが回し混ぜます。
そしてここでポイント!
醤油を混ぜたあとすぐ、ティースプーン一杯ほどの
サラダ油をいれます。それから、同じように回し混ぜます。
混ぜたらすぐ火を止め出来上がりです!
油を入れることで、照りが出て、味を封じ込めてくれます。

爪楊枝を外したら完成です!
もちろん、そのまま食べてもおいしいですが・・・
重箱に詰めるまでは・・・がまんを・・・
冷ましていきましょう(^^)/
どんどん味が染み込んでいきます・・・・(^^)/

沖縄お重箱料理第四弾は・・・・
『 こんぶ煮 』です(*^_^*)
もちろん生のこんぶから調理します!

こんぶについている白い粉をしっかりおとし、
水でもどします。5分程でOK!
もどしたら、結んでいきます。

結びがほどけないように、今回は爪楊枝で固定!!

下準備はここまで!
ここからは、ごぼうと同じように煮つけていきます(^^)/

カツオ出汁でにつけていきますよ~!
鍋のコンブがつかるぐらい、カツオ出汁を入れ、
砂糖、お酒、塩を入れて煮つけていきます。
水分がなくなればなくなるほど、
味は濃くなるので、だいぶ薄いな・・・
少し甘いな・・・というぐらいにしておきましょう。
最後に醤油を入れるので、ちょうどよくなります。
水分がなくなり、あと少しでなくなる!
というまで煮詰めたら、ここで醤油をいれます。
入れすぎに注意!色付けぐらいの気持ちでOK!
鍋の取っ手を両手もち、中華鍋で炒めるかのように
手前に手首をかえしなが回し混ぜます。
そしてここでポイント!
醤油を混ぜたあとすぐ、ティースプーン一杯ほどの
サラダ油をいれます。それから、同じように回し混ぜます。
混ぜたらすぐ火を止め出来上がりです!
油を入れることで、照りが出て、味を封じ込めてくれます。

爪楊枝を外したら完成です!
もちろん、そのまま食べてもおいしいですが・・・
重箱に詰めるまでは・・・がまんを・・・
冷ましていきましょう(^^)/
どんどん味が染み込んでいきます・・・・(^^)/
2014年02月01日
沖縄のお重箱料理 ~揚げ島豆腐~
ヾ(〃⌒ ー―――⌒)ノ~~コンニチワァ♪

沖縄お重箱料理第三弾は・・・・
『 揚げ豆腐 』です(*^_^*)
揚げ豆腐はもちろん、沖縄の島豆腐☆
もともと味がしっかりついているので、
下味などつけなくてOK!
そのまま水分をとり、揚げましょう!

一番簡単かもしれませんが・・・一番慎重に!
油の温度が低いと、油を吸ってしまいます。
高温に熱した油鍋にゆっくり入れ、一気にあげていきましょう!
揚げているときのポイントは、あまり触らない!
周りが硬くなる前に触ってしまうと・・・
箸にくっついたりと、形が崩れていきます。
あと、水分が多いので、油がはねやすい!
やけどには気を付けてくださいね!
揚げたて・・・うまいんですよ~!
それも、我慢!
お重箱に並ぶのを楽しみにしましょう(^^)/
冷ましていきます!

沖縄お重箱料理第三弾は・・・・
『 揚げ豆腐 』です(*^_^*)
揚げ豆腐はもちろん、沖縄の島豆腐☆
もともと味がしっかりついているので、
下味などつけなくてOK!
そのまま水分をとり、揚げましょう!

一番簡単かもしれませんが・・・一番慎重に!
油の温度が低いと、油を吸ってしまいます。
高温に熱した油鍋にゆっくり入れ、一気にあげていきましょう!
揚げているときのポイントは、あまり触らない!
周りが硬くなる前に触ってしまうと・・・
箸にくっついたりと、形が崩れていきます。
あと、水分が多いので、油がはねやすい!
やけどには気を付けてくださいね!
揚げたて・・・うまいんですよ~!
それも、我慢!
お重箱に並ぶのを楽しみにしましょう(^^)/
冷ましていきます!
2014年02月01日
沖縄のお重箱料理 ~ごぼう~
ヾ(〃⌒ ー―――⌒)ノ~~コンニチワァ♪

沖縄お重箱料理第二弾は・・・・
『 ごぼう煮 』です(*^_^*)
もちろん生のごぼうから調理します!

皮をむいたら重箱のサイズに合わせて切っていきます。

重箱の3分の1の長さに切りますが・・・
大体カマボコのサイズに合わせれば大丈夫!
(微調整ができるように少し長めに・・・)
そして、真ん中から半分にカットします。

味が染み込みやすいのと、重箱に詰めるときに詰めやすい!
カットしておいたごぼうは、酢水にさらし、アクとりをします。

さて、ここからが本番!煮つけていきましょう(^^)/
カツオ出汁でにつけていきますよ~!

お重箱の煮つけ料理はほとんどカツオ出汁がベースになります。
その為、今回は大きな鍋に一度にとっておきました(^^)/
けして、シニヌガ~(めんどくさがり)じゃありません!(笑)
効率UPです!
↓ カツオ出汁のとり方 ↓
http://makorecipe.ti-da.net/e3708227.html
鍋のごぼうがつかるぐらい、カツオ出汁を入れ、
砂糖、お酒、塩を入れて煮つけていきます。

水分がなくなればなくなるほど、
味は濃くなるので、だいぶ薄いな・・・
少し甘いな・・・というぐらいにしておきましょう。
最後に醤油を入れるので、ちょうどよくなります。
水分がなくなり、あと少しでなくなる!
というまで煮詰めたら、ここで醤油をいれます。
入れすぎに注意!色付けぐらいの気持ちでOK!
鍋の取っ手を両手もち、中華鍋で炒めるかのように
手前に手首をかえしなが回し混ぜます。
そしてここでポイント!
醤油を混ぜたあとすぐ、ティースプーン一杯ほどの
サラダ油をいれます。それから、同じように回し混ぜます。
混ぜたらすぐ火を止め出来上がりです!
油を入れることで、照りが出て、味を封じ込めてくれます。
ごぼうはこれで完成!
もちろん、そのまま食べてもおいしいですが・・・
重箱に詰めるまでは・・・がまんを・・・
冷ましていきましょう(^^)/

沖縄お重箱料理第二弾は・・・・
『 ごぼう煮 』です(*^_^*)
もちろん生のごぼうから調理します!

皮をむいたら重箱のサイズに合わせて切っていきます。

重箱の3分の1の長さに切りますが・・・
大体カマボコのサイズに合わせれば大丈夫!
(微調整ができるように少し長めに・・・)
そして、真ん中から半分にカットします。

味が染み込みやすいのと、重箱に詰めるときに詰めやすい!
カットしておいたごぼうは、酢水にさらし、アクとりをします。

さて、ここからが本番!煮つけていきましょう(^^)/
カツオ出汁でにつけていきますよ~!

お重箱の煮つけ料理はほとんどカツオ出汁がベースになります。
その為、今回は大きな鍋に一度にとっておきました(^^)/
けして、シニヌガ~(めんどくさがり)じゃありません!(笑)
効率UPです!
↓ カツオ出汁のとり方 ↓
http://makorecipe.ti-da.net/e3708227.html
鍋のごぼうがつかるぐらい、カツオ出汁を入れ、
砂糖、お酒、塩を入れて煮つけていきます。

水分がなくなればなくなるほど、
味は濃くなるので、だいぶ薄いな・・・
少し甘いな・・・というぐらいにしておきましょう。
最後に醤油を入れるので、ちょうどよくなります。
水分がなくなり、あと少しでなくなる!
というまで煮詰めたら、ここで醤油をいれます。
入れすぎに注意!色付けぐらいの気持ちでOK!
鍋の取っ手を両手もち、中華鍋で炒めるかのように
手前に手首をかえしなが回し混ぜます。
そしてここでポイント!
醤油を混ぜたあとすぐ、ティースプーン一杯ほどの
サラダ油をいれます。それから、同じように回し混ぜます。
混ぜたらすぐ火を止め出来上がりです!
油を入れることで、照りが出て、味を封じ込めてくれます。
ごぼうはこれで完成!
もちろん、そのまま食べてもおいしいですが・・・
重箱に詰めるまでは・・・がまんを・・・
冷ましていきましょう(^^)/
2014年01月31日
沖縄のお重箱料理 ~てんぷら~
ヾ(〃⌒ ー―――⌒)ノ~~コンニチワァ♪

沖縄お重箱料理第一弾は・・・・
『 てんぷら 』です!
沖縄のてんぷらは独特です!
県外と違って、ころもが太い!
ころもにもしっかり味がついています!
では作り方!
沖縄のお重箱に入っているてんぷらの定番は、
『さかな』と『イカ』です(*^_^*)

すみません・・・イカの写真を撮り忘れました・・・
まずは、下ごしらえ・・・・
お重箱に合わせて、スティック状に切り分けます。

お重箱の3分の1の長さに切ります。(少し長めだと使いやすい)
切ったイカと魚は塩をふって少しおきます。
その間にてんぷらのタネを作ります!
材料は、たまご・小麦粉・水・塩・お出汁・お酢・・・
ん?お出汁?お酢?・・・
沖縄のてんぷらはころもを食べると言っていいほど
ころもが厚く、しっかり味がついているのです。
お酢はというと、これはマコっちゃん工夫!
お酢を入れることにより、油を吸いづらくなります!
油に入れるとお酢は飛ぶので支障はありません(*^_^*)
硬さは、結構かためです!

ホットケーキを作るのでは!?というほど硬めでOK!
そのタネを、イカ、魚に絡めあげていきます!
揚げたらこんな感じ☆

そのまま食べたいのをがまんして・・・
お重箱に詰めるまでは・・・ww
2014年01月06日
万能ホワイトソースで、カルボナーラ風クリームパスタ☆
こんにちは!

ヾ(〃⌒ ー―――⌒)ノ~~コンニチワァ♪
今日は、以前にご紹介した、ホワイトソースを使ったレシピ☆
↓↓ 手作りホワイトソースレシピはこちら ↓↓
http://makorecipe.ti-da.net/e3782876.html
『クリームパスタ』を
ご紹介☆^(o≧▽゚)oニパッ
家にある材料で簡単に!をテーマに (笑)
材料はこちら!

ブロッコリー、
玉ねぎ
しめじ
ニンニク
バター
パスタ
サラダ油
ベーコンがほしいところですが・・・・
冷蔵庫にはなかったので・・・
ベーコンがあればコクがでるのですが・・・・諦めまして(笑)
まずは下準備です(^ー^* )フフ♪
しめじは、手で裂いてバラバラにしていきますヽ(*^^*)ノ

きのこ類は手で裂くと香りが良く出るんですよ♪(* ̄ー ̄)v
ブロッコリーは、食べやすい大きさに切り
下茹でしておきます。

塩を入れて茹でるのを忘れないでくださいね!
あとここが一つ目のポイント!
お湯からあげたら、すぐに冷水にさらしてくださいね!!
そうすることで、ブロッコリーの鮮やかな緑色が保たれます(*´∇`*)
玉ねぎはというと・・・・千切りに!

ニンニクは、香りを出すために、
まずは包丁の平でつぶし・・・・

それからみじん切りにしていきます♪(* ̄ー ̄)v

パスタはというと、多めのお湯で茹でていきます!
メーカーや細さによって茹で時間が違いますので、
何分とはいえませんが、ゆで時間はメーカー指定の時間より短めに!
ここで、2つ目のポイント!
沸騰したお湯にパスタを入れる前に、ティースプーン一杯分の
サラダ油を入れておくと・・・・

なんとあまり混ぜなくても、パスタ同士がくっつかないんですよ!
また、お湯からあげた後、パスタ同士がくっつかないように、
バターなどを絡める方も多いかもしれませんが、
なんとそれもいりません!
それでは、調理開始です!
まずは、フライパンで、
バターと一緒にニンニクを炒めていきますヾ(=^▽^=)ノ
¥
それからしめじを投入し・・・・

しんなりするまで、中火で炒めますヾ(=^▽^=)ノ
次に玉ねぎを入れ、キツネ色になるぐらいまで炒めます!

そうすることで、玉ねぎの甘みがますんですよ♪(* ̄ー ̄)v
ここで温めておいた、
ホワイトソース・パスタ・ブロッコリーをいれ・・・

強火で絡めていきます!☆ヽ(▽⌒)
ここで、塩コショウで好みの味に整出ます!
今回は少し濃い目に・・・・
理由はあとで!ヽ(´▽`)/へへっ
あとはお皿に盛って・・・・
じゃ~ん!完成です!!

今回は、温卵(温泉卵)を乗せてみました!(だから濃いめにだったのです!)
温卵を乗せることで本格的になるでしょ!!
(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
↓↓ 温泉卵も難しいものでもないんです! ↓↓
http://makorecipe.ti-da.net/e5778251.html
寒い日はあったかいクリームパスタで・・・・(*´∇`*)

ヾ(〃⌒ ー―――⌒)ノ~~コンニチワァ♪
今日は、以前にご紹介した、ホワイトソースを使ったレシピ☆
↓↓ 手作りホワイトソースレシピはこちら ↓↓
http://makorecipe.ti-da.net/e3782876.html
『クリームパスタ』を
ご紹介☆^(o≧▽゚)oニパッ
家にある材料で簡単に!をテーマに (笑)
材料はこちら!

ブロッコリー、
玉ねぎ
しめじ
ニンニク
バター
パスタ
サラダ油
ベーコンがほしいところですが・・・・
冷蔵庫にはなかったので・・・
ベーコンがあればコクがでるのですが・・・・諦めまして(笑)
まずは下準備です(^ー^* )フフ♪
しめじは、手で裂いてバラバラにしていきますヽ(*^^*)ノ

きのこ類は手で裂くと香りが良く出るんですよ♪(* ̄ー ̄)v
ブロッコリーは、食べやすい大きさに切り
下茹でしておきます。

塩を入れて茹でるのを忘れないでくださいね!
あとここが一つ目のポイント!
お湯からあげたら、すぐに冷水にさらしてくださいね!!
そうすることで、ブロッコリーの鮮やかな緑色が保たれます(*´∇`*)
玉ねぎはというと・・・・千切りに!

ニンニクは、香りを出すために、
まずは包丁の平でつぶし・・・・

それからみじん切りにしていきます♪(* ̄ー ̄)v

パスタはというと、多めのお湯で茹でていきます!
メーカーや細さによって茹で時間が違いますので、
何分とはいえませんが、ゆで時間はメーカー指定の時間より短めに!
ここで、2つ目のポイント!
沸騰したお湯にパスタを入れる前に、ティースプーン一杯分の
サラダ油を入れておくと・・・・

なんとあまり混ぜなくても、パスタ同士がくっつかないんですよ!
また、お湯からあげた後、パスタ同士がくっつかないように、
バターなどを絡める方も多いかもしれませんが、
なんとそれもいりません!
それでは、調理開始です!
まずは、フライパンで、
バターと一緒にニンニクを炒めていきますヾ(=^▽^=)ノ

それからしめじを投入し・・・・

しんなりするまで、中火で炒めますヾ(=^▽^=)ノ
次に玉ねぎを入れ、キツネ色になるぐらいまで炒めます!

そうすることで、玉ねぎの甘みがますんですよ♪(* ̄ー ̄)v
ここで温めておいた、
ホワイトソース・パスタ・ブロッコリーをいれ・・・

強火で絡めていきます!☆ヽ(▽⌒)
ここで、塩コショウで好みの味に整出ます!
今回は少し濃い目に・・・・
理由はあとで!ヽ(´▽`)/へへっ
あとはお皿に盛って・・・・
じゃ~ん!完成です!!

今回は、温卵(温泉卵)を乗せてみました!(だから濃いめにだったのです!)
温卵を乗せることで本格的になるでしょ!!
(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
↓↓ 温泉卵も難しいものでもないんです! ↓↓
http://makorecipe.ti-da.net/e5778251.html
寒い日はあったかいクリームパスタで・・・・(*´∇`*)
2014年01月05日
意外と簡単!温泉卵
みなさん!
(o^□^o)ノ☆゜
久しぶりに投稿します!
今日は意外と難しそうに思える・・・・・
「 温泉卵 」
用意するのは・・・
もちろん卵!
まずは、鍋にお湯を沸かします•(*´ω`*)

がんがん沸騰しだしたら、火を止めます!( ̄ー ̄)ノ
火を止めた鍋に卵を入れ・・・・

15分待つだけ!!
15分タイマーできちんと計ったら、
あとは冷水で冷やします!

これだけ!!!
どんな感じになっているかというと・・・

そのまま、お醤油やポン酢をかけて
そのまま食べてもいいですし、
パスタや、焼き肉丼の上に乗せてもいいですし・・・
料理のレパートリーは広がります!
ぜひ一度挑戦あれ!!
(o^□^o)ノ☆゜
久しぶりに投稿します!
今日は意外と難しそうに思える・・・・・
「 温泉卵 」
用意するのは・・・
もちろん卵!
まずは、鍋にお湯を沸かします•(*´ω`*)

がんがん沸騰しだしたら、火を止めます!( ̄ー ̄)ノ
火を止めた鍋に卵を入れ・・・・

15分待つだけ!!
15分タイマーできちんと計ったら、
あとは冷水で冷やします!

これだけ!!!
どんな感じになっているかというと・・・

そのまま、お醤油やポン酢をかけて
そのまま食べてもいいですし、
パスタや、焼き肉丼の上に乗せてもいいですし・・・
料理のレパートリーは広がります!
ぜひ一度挑戦あれ!!
2012年11月01日
漬けたキムチ漬けで、豚キムチ☆
みなさん コンチャ☆(´ゝ∀・`)ノシ
まこっちゃんです!
今日は先日ご紹介した、白菜のキムチ漬けで作る一品をご紹介!!
白菜のキムチ漬けはこちら↓
http://makorecipe.ti-da.net/e4128978.html
沖縄はぶたをよく食べます!
マコッちゃん家も豚肉派!!
ゆく豚キムチを作るのです!!
それでは材料から!

豚肉・キャベツ・白菜・人参・玉ねぎ・たまご
お野菜たっぷりとりましょう☆
材料をそれぞれ食べやすい大きさにきります。

それでは調理開始!!!
まずは熱したフライパンで豚肉を炒めていきます。

炒めるときににんにくを忘れずに!
肉の臭みがとれます!
ここで、砂糖としょうゆうで甘辛く味付けしておきます。
お肉に火が通ったら、野菜を投入!!

白菜のキムチ漬けはまだ入れないでくださいね!
だし・塩・胡椒で軽めに(薄目)に味付けをし、
お野菜がしんなりするまで炒めていきます。
あまりかきまぜすぎると、水分が多く出てきてしまうので注意!
お野菜がしんなりしてきたら、ここで白菜のキムチ漬けを投入
これでは辛さが足りないと思うので、キムチの素を投入☆

全体に味が回ったらニラをいれ、最後に溶き卵をまわします!

卵を最後に入れるとキムチがまろやかな辛さになってくれます。
ここでもかきまぜに注意!

鍋肌の卵が固まったらざっくり混ぜて火を消しましょう!!
これで完成です!!!

あっという間です!!
お野菜もたくさんとれる、豚キムチ!
ごはんによく合う一品です!
一度お試しあれ!
まこっちゃんです!
今日は先日ご紹介した、白菜のキムチ漬けで作る一品をご紹介!!
白菜のキムチ漬けはこちら↓
http://makorecipe.ti-da.net/e4128978.html
沖縄はぶたをよく食べます!
マコッちゃん家も豚肉派!!
ゆく豚キムチを作るのです!!
それでは材料から!

豚肉・キャベツ・白菜・人参・玉ねぎ・たまご
お野菜たっぷりとりましょう☆
材料をそれぞれ食べやすい大きさにきります。

それでは調理開始!!!
まずは熱したフライパンで豚肉を炒めていきます。

炒めるときににんにくを忘れずに!
肉の臭みがとれます!
ここで、砂糖としょうゆうで甘辛く味付けしておきます。
お肉に火が通ったら、野菜を投入!!

白菜のキムチ漬けはまだ入れないでくださいね!
だし・塩・胡椒で軽めに(薄目)に味付けをし、
お野菜がしんなりするまで炒めていきます。
あまりかきまぜすぎると、水分が多く出てきてしまうので注意!
お野菜がしんなりしてきたら、ここで白菜のキムチ漬けを投入
これでは辛さが足りないと思うので、キムチの素を投入☆

全体に味が回ったらニラをいれ、最後に溶き卵をまわします!

卵を最後に入れるとキムチがまろやかな辛さになってくれます。
ここでもかきまぜに注意!

鍋肌の卵が固まったらざっくり混ぜて火を消しましょう!!
これで完成です!!!

あっという間です!!
お野菜もたくさんとれる、豚キムチ!
ごはんによく合う一品です!
一度お試しあれ!
Posted by マコッチャン at
15:10
│Comments(0)
2012年10月23日
かんたん!白菜のキムチ付け☆
みなさ~ん、
ヾ(〃⌒ ー―――⌒)ノ~~コンニチワァ♪
今日はご飯のお供に!
おつまみに!
作っておけば料理のレパートリーが増える
白菜のキムチ付けをご紹介!
冬に向かうにつれ、白菜は甘くなっていきますからね☆

それでは調理開始です!
①白菜をまずは切っていきます。
斜めに「そえぎり」すると味が染み込みやすいですよ!

②次に切った白菜にまずは塩を振って、もみこんでいきます。
もみこんで、しんなりしてきたら、30分ほどおいておきます。


③30分ほど置いておくと、水分がたくさん出てきます。
その水分を軽くしぼり、キムチの素をいれまた混ぜ込んでいきます。

④ここで味付け!砂糖・醤油・ごま油・一味
これらをお好みで!
後はもう一つ沖縄らしい調味料!
「こーれーぐすー」☆(泡盛に唐辛子をつけたもの)
あんまり入れすぎるとお酒のにおいがきつくなるので注意!
⑤味付けがおわったら、タッパーにうつしてつけておきましょう。
理想は1日つけておくのがベストですが、
1時間ぐらいつけておけば食べれます☆

完成☆

是非おためしあれ!!
この白菜付けをつかった料理レシピはまた後日☆
ヾ(〃⌒ ー―――⌒)ノ~~コンニチワァ♪
今日はご飯のお供に!
おつまみに!
作っておけば料理のレパートリーが増える
白菜のキムチ付けをご紹介!
冬に向かうにつれ、白菜は甘くなっていきますからね☆

それでは調理開始です!
①白菜をまずは切っていきます。
斜めに「そえぎり」すると味が染み込みやすいですよ!

②次に切った白菜にまずは塩を振って、もみこんでいきます。
もみこんで、しんなりしてきたら、30分ほどおいておきます。


③30分ほど置いておくと、水分がたくさん出てきます。
その水分を軽くしぼり、キムチの素をいれまた混ぜ込んでいきます。

④ここで味付け!砂糖・醤油・ごま油・一味
これらをお好みで!
後はもう一つ沖縄らしい調味料!
「こーれーぐすー」☆(泡盛に唐辛子をつけたもの)
あんまり入れすぎるとお酒のにおいがきつくなるので注意!
⑤味付けがおわったら、タッパーにうつしてつけておきましょう。
理想は1日つけておくのがベストですが、
1時間ぐらいつけておけば食べれます☆

完成☆

是非おためしあれ!!
この白菜付けをつかった料理レシピはまた後日☆
2012年10月14日
定番料理☆豆腐を混ぜちゃいます!トーフチャンプル~!!
みなさん!
☆ボンジュール ♪( ̄∠  ̄ )ノ
マコッちゃんです★
今日は沖縄の定番、そして家庭の味!
「トーフチャンプル~」をご紹介☆
材料は・・・・
島豆腐・キャベツ・もやし・ポーク缶
人参・玉葱・ニラ・・・

基本的には島豆腐の野菜炒めなので、
野菜はその時期・後は好みでOK!!!
材料をまずは食べやすい大きさにきります!



下ごしらえができたら、調理開始!!
①まずは、豆腐を油を引いたフライパンで炒めます。
炒めるというか・・・色をつけていきます。
これを先にしておくことで水分が飛び、
豆腐に焦げ目がつくので仕上がったときに
いい感じに・・・・・・・
豆腐の表面が色づいたら、お皿に一回うつしておきます。

②次に油を引いたフライパンでポークと、人参を炒めていきます。
このとき、ニンニクをわすれずに!!
ポーク缶の臭みをとってくれます。
③人参に火がとおり、ポークに焦げ目がついてきたら、
そのほかの、キャベツ・もやしを入れ、炒めていきます。
このときに、ダシ・塩等をいれ味をつけていきます。

④お野菜に火が通ったら、先ほどの豆腐をあわせます。
最後に鍋肌に、しょうゆをまわし、ニラを入れたら完成!!!

最後のおしょうゆが香ばしさとまとまりを出してくれます。

ぜひともお試しあれ!!!!
☆ボンジュール ♪( ̄∠  ̄ )ノ
マコッちゃんです★
今日は沖縄の定番、そして家庭の味!
「トーフチャンプル~」をご紹介☆
材料は・・・・
島豆腐・キャベツ・もやし・ポーク缶
人参・玉葱・ニラ・・・

基本的には島豆腐の野菜炒めなので、
野菜はその時期・後は好みでOK!!!
材料をまずは食べやすい大きさにきります!



下ごしらえができたら、調理開始!!
①まずは、豆腐を油を引いたフライパンで炒めます。
炒めるというか・・・色をつけていきます。
これを先にしておくことで水分が飛び、
豆腐に焦げ目がつくので仕上がったときに
いい感じに・・・・・・・
豆腐の表面が色づいたら、お皿に一回うつしておきます。

②次に油を引いたフライパンでポークと、人参を炒めていきます。
このとき、ニンニクをわすれずに!!
ポーク缶の臭みをとってくれます。
③人参に火がとおり、ポークに焦げ目がついてきたら、
そのほかの、キャベツ・もやしを入れ、炒めていきます。
このときに、ダシ・塩等をいれ味をつけていきます。

④お野菜に火が通ったら、先ほどの豆腐をあわせます。
最後に鍋肌に、しょうゆをまわし、ニラを入れたら完成!!!

最後のおしょうゆが香ばしさとまとまりを出してくれます。

ぜひともお試しあれ!!!!
Posted by マコッチャン at
23:48
│Comments(1)
2012年10月14日
沖縄スムージー☆
みなさん!(o≧口≦)o≪≪≪コンニチワァアアアアア!!!
マコッちゃんです☆
沖縄は夜は涼しく、
昼間は太陽の光で暑い・・・
そんな気温の差が大きくなった季節を迎えました。
そんな時期こそ体調を崩しやすい!!!
そこで今日はビタミンたっぷりのレシピをご紹介!!
主はもちろんゴーヤー!
それをスムージーにしてさっぱり頂こうというわけ!!
材料はゴーヤー以外に・・・・
何でもOK!!!
例えば!
パイン・りんご・バナナ・みかん・・・・
果物で、甘味がでるので、飲みやすくなります!
それらを、とりあえずぶつ切りにし、
冷凍して凍らしてください!!!
そしてそれをミキサーにいれ、
少しの水をいれ・・・・・

一気にかけるだけ!

かんた~ん!!
砂糖を入れずとも、果物の甘味と
シャリシャリとした舌触りで、さっぱり
いただけます!
果物のを変えて味をあれこれ考えるのも
おもしろみがあっていいかも!

ちなみに、ブルーベリーを入れると、
こんな感じでシックな色合いにwwww

皆様、是非おためしあれ!
マコッちゃんです☆
沖縄は夜は涼しく、
昼間は太陽の光で暑い・・・
そんな気温の差が大きくなった季節を迎えました。
そんな時期こそ体調を崩しやすい!!!
そこで今日はビタミンたっぷりのレシピをご紹介!!
主はもちろんゴーヤー!
それをスムージーにしてさっぱり頂こうというわけ!!
材料はゴーヤー以外に・・・・
何でもOK!!!
例えば!
パイン・りんご・バナナ・みかん・・・・
果物で、甘味がでるので、飲みやすくなります!
それらを、とりあえずぶつ切りにし、
冷凍して凍らしてください!!!
そしてそれをミキサーにいれ、
少しの水をいれ・・・・・

一気にかけるだけ!

かんた~ん!!
砂糖を入れずとも、果物の甘味と
シャリシャリとした舌触りで、さっぱり
いただけます!
果物のを変えて味をあれこれ考えるのも
おもしろみがあっていいかも!

ちなみに、ブルーベリーを入れると、
こんな感じでシックな色合いにwwww

皆様、是非おためしあれ!
2012年01月25日
☆万能☆ ホワイトソースの作り方!!
みなさん!
ヾ(〃⌒ ー―――⌒)ノ~~コンニチワァ♪
マコッちゃんです☆

本日は、洋食には欠かせない、
ホワイトソースの作り方をご紹介☆
少し、めんどくさい手順となりますが、
これ一つマスターしてしまえば、
洋食のバリエーションがふえます!!
☆クリームパスタ☆
☆グラタン☆
☆クリームスープ☆
☆クラムチャウダー☆
☆クリームスープ☆
・・・・etc
さ~、クリームマスター目指して!!( ̄ー+ ̄)ニヤリ!
Let's ! Cooking !!
まずは、材料から☆

バター ・ 小麦粉 ・ チキンブイヨン ・ 牛乳
牛乳の変わりに、生クリームでもOKです!
生クリームのほうが濃厚さはでますが、
いつも家の冷蔵庫にあるといえば、牛乳ですかね☆
牛乳の甘みがでるのと、生クリームでつくるより、
さっぱりとした味わいになります。
その日の気分に合わせてサッパリにするか、
コッテリにするか、変えてみてもいいでしょうね☆
チキンブイヨンは、コクを出すためです☆
それでは、下準備から☆

お湯にチキンブイヨンを溶かしておきましょう。(冷めないように注意!)

牛乳 or 生クリームは、火にかけ暖めておきましょう。
では、調理開始☆
まずは、弱火でバターをとかしていきます。

バターは、焦げやすいので、焦げないようにきおつけましょう。
もちろん分量はアバウト!
バターを多く入れるとコクがでますが、脂っこくなりがちです。(きおつけて!)
バターが全部溶けたら次は小麦粉を投入!!

小麦粉の分量は、またもやアバウト!
小麦粉が多いいぶん、ホワイトソースの量が多くなります。
小麦粉とバターが混ざり合った時、
ベトベトではなく、パラパラとだまが出来るぐらいがベストですかね!
ここから小麦粉をしっかり炒めていきます。
大きなダマは細かくしていきましょう。
しっかり炒めないと、出来上がった際、粉っぽくなっちゃいます。
少しバターの色が濃くなるぐらいまで・・・およそ・・7分~10分ぐらい炒めてください。
炒めたら、ここで火をとめます!(これ大事!)
火をとめたら、お湯で溶かしたチキンブイヨン、
あたためた牛乳or生クリームの順で
少しずついれながらのばしていきます。

この段階は根気が必要です!
あせり、めんどくさい!なんて心は捨てましょう!!
いっきにいれるとダマになってしまいます。(まずいです)
がさつが・・・ばれますよ~(笑)

全部入れ終わった時点でサラサラとした感じがベストです。
ココで中火にかけ、木べラで鍋底をそわせながらまぜてとろみをつけていきます。
(鍋底から固まっていく)
最終的にとろみ加減は、ホワイトソースを使う料理でことなりますが、
クリームスープぐらいのとろみがベスト(使いやすい)です。
(ホワイトソースは小麦粉が入っているので、火をかければかけるほど硬くなっていきます。)
最後に塩・コショウを入れて味を整えます。(お好みで砂糖も入れると美味しいです)
ホワイトソースを使う料理の際、最終的に味を調えますので、
ガッツリした味付けでなく、かなり薄めでOKです。
これで☆☆完成☆☆
すぐ使用することもできますし、保存しておく事もできます。
冷凍もOKです!!(使う際は自然解凍で)
ながながとなりましたが、これをマスターできれば、
料理のバリエーションかなり増えます!!
このホワイトソースを使ったレシピは・・・・
又今度!!!!
ヾ(〃⌒ ー―――⌒)ノ~~コンニチワァ♪
マコッちゃんです☆

本日は、洋食には欠かせない、
ホワイトソースの作り方をご紹介☆
少し、めんどくさい手順となりますが、
これ一つマスターしてしまえば、
洋食のバリエーションがふえます!!
☆クリームパスタ☆
☆グラタン☆
☆クリームスープ☆
☆クラムチャウダー☆
☆クリームスープ☆
・・・・etc
さ~、クリームマスター目指して!!( ̄ー+ ̄)ニヤリ!
Let's ! Cooking !!
まずは、材料から☆

バター ・ 小麦粉 ・ チキンブイヨン ・ 牛乳
牛乳の変わりに、生クリームでもOKです!
生クリームのほうが濃厚さはでますが、
いつも家の冷蔵庫にあるといえば、牛乳ですかね☆
牛乳の甘みがでるのと、生クリームでつくるより、
さっぱりとした味わいになります。
その日の気分に合わせてサッパリにするか、
コッテリにするか、変えてみてもいいでしょうね☆
チキンブイヨンは、コクを出すためです☆
それでは、下準備から☆

お湯にチキンブイヨンを溶かしておきましょう。(冷めないように注意!)

牛乳 or 生クリームは、火にかけ暖めておきましょう。
では、調理開始☆
まずは、弱火でバターをとかしていきます。

バターは、焦げやすいので、焦げないようにきおつけましょう。
もちろん分量はアバウト!
バターを多く入れるとコクがでますが、脂っこくなりがちです。(きおつけて!)
バターが全部溶けたら次は小麦粉を投入!!

小麦粉の分量は、またもやアバウト!
小麦粉が多いいぶん、ホワイトソースの量が多くなります。
小麦粉とバターが混ざり合った時、
ベトベトではなく、パラパラとだまが出来るぐらいがベストですかね!
ここから小麦粉をしっかり炒めていきます。
大きなダマは細かくしていきましょう。
しっかり炒めないと、出来上がった際、粉っぽくなっちゃいます。
少しバターの色が濃くなるぐらいまで・・・およそ・・7分~10分ぐらい炒めてください。
炒めたら、ここで火をとめます!(これ大事!)
火をとめたら、お湯で溶かしたチキンブイヨン、
あたためた牛乳or生クリームの順で
少しずついれながらのばしていきます。

この段階は根気が必要です!
あせり、めんどくさい!なんて心は捨てましょう!!
いっきにいれるとダマになってしまいます。(まずいです)
がさつが・・・ばれますよ~(笑)

全部入れ終わった時点でサラサラとした感じがベストです。
ココで中火にかけ、木べラで鍋底をそわせながらまぜてとろみをつけていきます。
(鍋底から固まっていく)
最終的にとろみ加減は、ホワイトソースを使う料理でことなりますが、
クリームスープぐらいのとろみがベスト(使いやすい)です。
(ホワイトソースは小麦粉が入っているので、火をかければかけるほど硬くなっていきます。)
最後に塩・コショウを入れて味を整えます。(お好みで砂糖も入れると美味しいです)
ホワイトソースを使う料理の際、最終的に味を調えますので、
ガッツリした味付けでなく、かなり薄めでOKです。
これで☆☆完成☆☆
すぐ使用することもできますし、保存しておく事もできます。
冷凍もOKです!!(使う際は自然解凍で)
ながながとなりましたが、これをマスターできれば、
料理のバリエーションかなり増えます!!
このホワイトソースを使ったレシピは・・・・
又今度!!!!
2011年11月30日
日本の味!!お味噌汁☆
みなさん!
ヾ(〃⌒ ー―――⌒)ノ~~コンニチワァ♪
マコッちゃんです☆

今日は、日本の味、お味噌汁をご紹介☆
なんでいきなり
だれでもできるでしょう
!?
いやいやいや・・・
最近はレトルトのお湯でとかして飲む
お味噌汁が食卓に出てくるそうですよ。(-。-;)
ということで、調理開始!!!
もちろん!おだしは、かつお節(削り節)からとります。
まず、お鍋に水をはり火にかけます。(中火ぐらい)

しばらくすると、お鍋のふちにプツプツと泡ができ始めます。

それを確認したらかつお節をIN !(ひとつかみぐらい)

さ~こっからです!
沸騰するまでしっかり目をはなさないこと!

沸騰したら30秒ぐらいで、かつお節を取り出しましょう。
あまり沸騰させ続けると、かつお節の渋みが出てすっぱくなります!

かつお節を取り出したら、今度は具をいれいきます。
スタンダードに、わかめや卵、大根などでも十分OKですが・・・
沖縄はお味噌汁を主体に食べる文化があります。
どうゆうことかというと、定食屋にいってお味噌汁定食を頼むと、
ラーメンの器にお味噌汁が入ってきて、
ご飯とお漬物がついている。
といった感じ☆
そんなこんなで、下の具材にしました。

にんじん、玉ねぎ、たっぷりキャベツ☆
(それぞれお好みのサイズに切っておきましょう)
具材はもちろんいっぺんに入れてもOKですが、
具材それぞれの触感を味わいたいのであれば、
切った太さと、具材の火の通り方を考えて時間帯をずらすといいでしょう。
具材に火が通ったら、お味噌をといていきます。

もちろん量はお好みで!
お味噌の種類もお好みで!
初めてお味噌を使う・・・
わからない・・・
という方はこれをお勧めします。
うまい!!

具材にお味噌汁の味をしみこませたい!
という方は、具材に半分ぐらい火が通ってから
お味噌を入れてもいいでしょう。
(ちなみに私はこっちが好きです)
煮詰めすぎにご注意を!からくなりますからね☆
で、完成がこちら!!

写真に乗っていませんが、ネギを入れたほうがGOOD!!
これもお好みで!
ヾ(〃⌒ ー―――⌒)ノ~~コンニチワァ♪
マコッちゃんです☆

今日は、日本の味、お味噌汁をご紹介☆
なんでいきなり


いやいやいや・・・
最近はレトルトのお湯でとかして飲む
お味噌汁が食卓に出てくるそうですよ。(-。-;)
ということで、調理開始!!!
もちろん!おだしは、かつお節(削り節)からとります。
まず、お鍋に水をはり火にかけます。(中火ぐらい)
しばらくすると、お鍋のふちにプツプツと泡ができ始めます。
それを確認したらかつお節をIN !(ひとつかみぐらい)
さ~こっからです!
沸騰するまでしっかり目をはなさないこと!
沸騰したら30秒ぐらいで、かつお節を取り出しましょう。
あまり沸騰させ続けると、かつお節の渋みが出てすっぱくなります!
かつお節を取り出したら、今度は具をいれいきます。
スタンダードに、わかめや卵、大根などでも十分OKですが・・・
沖縄はお味噌汁を主体に食べる文化があります。
どうゆうことかというと、定食屋にいってお味噌汁定食を頼むと、
ラーメンの器にお味噌汁が入ってきて、
ご飯とお漬物がついている。
といった感じ☆
そんなこんなで、下の具材にしました。
にんじん、玉ねぎ、たっぷりキャベツ☆
(それぞれお好みのサイズに切っておきましょう)
具材はもちろんいっぺんに入れてもOKですが、
具材それぞれの触感を味わいたいのであれば、
切った太さと、具材の火の通り方を考えて時間帯をずらすといいでしょう。
具材に火が通ったら、お味噌をといていきます。
もちろん量はお好みで!
お味噌の種類もお好みで!
初めてお味噌を使う・・・
わからない・・・
という方はこれをお勧めします。
うまい!!

具材にお味噌汁の味をしみこませたい!
という方は、具材に半分ぐらい火が通ってから
お味噌を入れてもいいでしょう。
(ちなみに私はこっちが好きです)
煮詰めすぎにご注意を!からくなりますからね☆
で、完成がこちら!!
写真に乗っていませんが、ネギを入れたほうがGOOD!!
これもお好みで!
2011年11月05日
お家で作れるの!? 沖縄生まれの☆タコライスレシピ☆
みなさん☆
☆ボンジュール ♪( ̄∠  ̄ )ノ
マコッちゃんです★

マコッちゃんレシピの一発目はなんと!


でかでかとした文字で書きましたが、
そもそものタコライスって何?
って方に★
タコライスは簡単にいうと、
タコスの具がライス(ご飯)の上にのっているもの!
発祥の由来は、1980年代沖縄、
沖縄県金武町キャンプハンセン・・・・
当時の円高により、それまで主な客であった米兵が
外食を控えるようになったため、
タコミートを利用してタコスよりもボリュームがあり
コストパフォーマンスのよい新メニューとして
考え出されたとされています
話はもどりまして==(^_-)-☆
一般的には下のような素をつかいます。

が!
マコッちゃんレシピはそんなもの必要なし!
ではまずは、材料から!
ひき肉・玉葱・トマト・レタス・チーズ
チーズはピザ用のチーズが★おすすめ★ですが、
今回は、あまりクセのない、サンドイッチ用ので代用します!
これらを以下のように下ごしらえ(*^^)v
玉葱 → みじん切り
トマト → 好みの大きさに角切り
レタス → あらめの千切り
それらが出来たら・・・・
調理開始ヽ(^o^)丿★
まずは、中火でひき肉をにんにくと一緒にいためていきます。
ここでにんにくを入れるのは、
臭みを消すのと、こくを出します。
ある程度ひき肉に火がとおったら、
次にたまねぎのみじん切りを投入します。
甘味が増すのと・・・・あとは・・
かさましです!笑
玉葱に火がとおったら味をつけていきます!
主な調味料は、ケチャップ・チリペッパー・砂糖・塩コショウです!
コショウはブラックペッパーがオススメ☆
辛いのが好きな方は思う存分入れてい下さい!
お子様がいる方は、ケチャップを多めにするといいですよ☆
☆1ポイント☆
お砂糖をつかわづ、チリソースを入れてもおいしいです!
あとは決め手は、チリペッパー!
タコライスの風味を出すのになくてはならないものですね!
お肉に味がついたらお皿にうつしておきます。
ちょっとまった!
まだフライパンは洗っちゃダメです!
その中に少量のお水を入れ少し沸騰してきたら、
お肉に味をつけた調味料ケチャップ・チリペッパー・砂糖・塩コショウを入れ
ソースを作ります。分量はもちろんセンスで!
(ぶつ切りトマトを入れるとなおさらおいしいですが・・・
コストに余裕があればやってみて下さい!)
弱火で煮詰めていけばOKです!
ソース完成~♪
それでは・・・・・
盛り付け開始です!!
まずはご飯をお皿に広げその上に先ほど作ったお肉を広げます。
その上にチーズを乗っけていきます。
この時、お肉が冷めていたらチーズがとけないので、
レンジであっためることをお勧めします。
次にたっぷりのレタスを盛~☆
その上にトマトを載せていきます!
完~成~で~す♪
先ほど作ったソースをお好みでかけて食べます☆
ソースが余った・お肉があまった・レタスが余った・・・
次の朝、パンにはさんでみて☆
うまいから!
2011年10月23日
こんにちわ☆
みなさん!
ヾ(〃⌒ ー―――⌒)ノ~~コンニチワァ♪
マコッちゃんです!

みんなからは、マーコー・まっこ~・マコッチャン・カル・・・・さまざま・・・
以前よりブログを書いておりましたが、
↓
http://kyaru.ti-da.net/
今回新しくブログを立ち上げました!!!
その名も・・・・・
☆食堂娘 マコッちゃん レシピ☆
そう、私は、沖縄県の名護市にあります、呉我食堂の娘です★
↓
http://kyaru.ti-da.net/e3366074.html
小さいころから、食べる事が好きで、だから作るのも好きでした(*^^)v
マコッちゃん家は食に関しては母親が徹底していました。
「冷凍食品・レトルト・缶詰は使わない」
なので、つかわずにどこまで味を再現できるか・・・・
小さいころは・・・いっぱい失敗しました・・・(+o+)
何度両親、妹達にまずい思いをさせたことやら・・・
料理は発想・想像です!
頭のいい人は料理が出来る!
この味とこの味をたせばこの味になるだろう・・・の想像が出来る人。
しかしぶっ飛んだ発想も必要です!
この味とこの味をたしたらこんな味に!
だから冒険心も必要です!
おもしろい!!
ブログのお話にもどりますヽ(^o^)丿
このブログでご紹介するレシピは基本調味料等の分量は書きません。
なぜなら、家によって濃い味、薄味があるからです。
でも基本がないと・・・と思うかもしれませんが・・・・
もう、センスにお任せします!
ブログを読んで楽しんでもらうもよし!
参考にしてもらうもよし!
マコッちゃんの自己満足の正解を楽しんでくれればOKです!
よろしくお願いします★
ヾ(〃⌒ ー―――⌒)ノ~~コンニチワァ♪
マコッちゃんです!

みんなからは、マーコー・まっこ~・マコッチャン・カル・・・・さまざま・・・
以前よりブログを書いておりましたが、
↓
http://kyaru.ti-da.net/
今回新しくブログを立ち上げました!!!
その名も・・・・・
☆食堂娘 マコッちゃん レシピ☆
そう、私は、沖縄県の名護市にあります、呉我食堂の娘です★
↓
http://kyaru.ti-da.net/e3366074.html
小さいころから、食べる事が好きで、だから作るのも好きでした(*^^)v
マコッちゃん家は食に関しては母親が徹底していました。
「冷凍食品・レトルト・缶詰は使わない」
なので、つかわずにどこまで味を再現できるか・・・・
小さいころは・・・いっぱい失敗しました・・・(+o+)
何度両親、妹達にまずい思いをさせたことやら・・・
料理は発想・想像です!
頭のいい人は料理が出来る!
この味とこの味をたせばこの味になるだろう・・・の想像が出来る人。
しかしぶっ飛んだ発想も必要です!
この味とこの味をたしたらこんな味に!
だから冒険心も必要です!
おもしろい!!
ブログのお話にもどりますヽ(^o^)丿
このブログでご紹介するレシピは基本調味料等の分量は書きません。
なぜなら、家によって濃い味、薄味があるからです。
でも基本がないと・・・と思うかもしれませんが・・・・
もう、センスにお任せします!
ブログを読んで楽しんでもらうもよし!
参考にしてもらうもよし!
マコッちゃんの自己満足の正解を楽しんでくれればOKです!
よろしくお願いします★
Posted by マコッチャン at
13:22
│Comments(0)